出産祝いのお祝い返しはいつまでに行うべきか?絶対に守るべきマナーとは??

のし

子どもが生まれたときに、親戚や友人から出産祝いを頂きますよね。

自分の子どもの誕生を喜んでもらえることは、自分のことを喜んで貰う以上に嬉しいものです。

感謝の気持ちを表すためにも、お祝い返しを渡すことが非常に大切になります。

お祝い返しもいつまでに渡すかなど、様々な守るべきマナーがあります。

いつまでに渡すべきかを把握したら、その期限までに他のマナーも守り準備しましょう。

今回は、出産祝いのお祝い返しをいつまでに行うべきかなどのマナーについてまとめてみました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

1.お祝い返しとは?

お祝い返しとは言葉の通りお祝いを下さったに返すお礼になります。

お祝い返しの「のし」などに「内祝」と書いたり、お祝い返しと同じ意味で「内祝い」という言葉を使いますが、「お祝い返し」と「内祝い」は厳密には異なります。

「内祝い」は結婚や出産、新築など内輪のお祝い事が合った場合に、そのお披露目を兼ねて、品を贈るという内容になります。

現在では、同じ意味合いで使われることが多くなっています。

2.出産祝いのお祝い返しはいつまでに行うのか?

お祝い返しはいつまでに?

出産後、1ヶ月経過した頃に贈るのが基本です。

1ヶ月というのはお宮参りの時期に重なります。

お宮参りも大体生後1ヶ月経った頃に行います。

出産後は色々とバタバタすることが多くて、お祝い返しのことを後回しにしてしまいがちですが、「お宮参りまでに準備する」と覚えておくとわかりやすいです。

お宮参りの時期についての詳細は下記をご参照ください。

お宮参りはいつ頃までに行うのか?

基本は1ヶ月ですが、遅くなった場合でも2ヶ月までとされています。

万が一それ以上遅れてしまう場合は、お詫びの言葉も添えて贈るようにしましょう。

内祝

お祝いを頂く際の注意点

お祝いを頂いた際は必ず貰った方のリストを作成しましょう。

また、遠方に住んでいて直接渡すことが困難な場合は、リストに発送先も記載しましょう。

いざ送る段階になってから、誰に贈るのかが、あやふやになったり、どこに発送するのかがわからないと困ります。

万が一、漏れなどがあれば大変失礼に当たります。

少し手間にはなりますが、マナーを守るためにもリストの作成は必須になります。

またこのリストがあれば、貰った方にお祝い事があった際に、お祝いを贈るかどうかの判断も出来るので便利です。

3.渡す時期以外で守るべきお祝い返しのマナー

3-1.のし

ギフト包装を依頼する際に「のし」をつけてもらいますが、その際に「内祝」と書くだけでなく、その下に「命名 〇〇」と書いてもらうようにしましょう。

名前の◯◯の横には読み仮名もつけます。

お祝い返しは子どものお披露目という意味もありますので名前の記載は必要です。

「のし」も贈る品の包装紙の外側につける「外のし」と、包装紙の内側につける「内のし」がありますが、「外のし」を選びます。

ギフト包装をしてくれるお店に「内祝で名前を◯◯(漢字と読み仮名)とし、外のしで包装をお願いしたいです」と伝えれば、後はキレイに準備してもらえます。

マナー
3-2.相場金額

相場金額はお祝いを頂いた金額の3分の1から半分程度になります。

開きがあるのは、地域によって異なるからです。

これはご両親や親戚に相場を確認するようにしましょう。

地域の相場から外れ、多すぎると気を遣われ、少なすぎると良くない印象を与えてしまいます。

マナー

3-3.送る品

相手が喜んでくださりそうなものなら、何でも良いです。

特に明確な決まりはありません。

4.出産祝いのお祝い返しで人気の商品

4-1.カタログギフト

こちらは贈られた側も好きな商品を選べるので、無難な返しとして人気です。

最近では食品だけや、可愛い雑貨だけなどカテゴリーに特化したカタログギフトもあります。

贈る相手の嗜好に合わせたカタログギフトを贈ると喜ばれると思います。

4-2.商品券、ギフトカード

商品券やギフトカードはお店でお金として使えるので、気兼ねなく贈ることができます。

昔のように1000円ずつの商品券だけでなく、カードに指定した金額をチャージして贈れるギフトカードもあり、贈られた側の利便性も良くなった商品もあります。

また、チャージするタイプのカードであれば、好きな金額を指定することも出来るので、贈る側の準備も簡単です。

私はイオンのギフトカードを指定した金額分チャージしてもらい準備しましたが、非常に手間がなく用意出来ました。

その当時、キャンペーン中でもあったので、遠方へ送る場合の送料が無料で、お得に発送ができました。

イオンやイオン系列のお店は全国の色んな場所にあるので、使える場所がなかったらどうしようという心配も少なく贈れます。

いつまでに

5.まとめ

お祝い返しを行う必要があるということは、出産を喜んでくださる方がいるということなので、非常に喜ばしいことになります。

ただ、出産後はどうしてもバタバタしてしまい、後回しにしがちです。

事前に守るべきマナーを把握し、失礼のないように感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする