灯籠流しと精霊流しの違いとは?日本人として知っておきたい話!

灯籠流し、精霊流しという言葉ですが、たまに耳にすると思います。

実際に参加されている方は、なじみのあるものかもしれませんが、そうでない場合はふんわりしたイメージではありませんか?

なんとなくお盆っぽい、そういう歌があったような・・・などなどです。

そんな灯籠流しと精霊流しですが、日本人として知っておきたいと思い、違いについてまとめてみました。

1.灯籠流しと精霊流しの違い

1-1.灯籠流し

灯籠とは?

灯籠とは、あかり(灯)を入れるカゴ(籠)のことになります。

日本の伝統的な照明器具として活用されてきました。

灯籠の「灯」は「燈」、「籠」は「篭」と表記されることもありますが、違いはなく同じ意味になるそうです。

灯籠流しで使用される灯籠は竹、木、紙でできたものが多くなります。

寺院などでは石でできた石灯籠が設置されていることがあります。

灯籠流しの目的・意味とは?

灯籠流しとは、あかりを灯した灯籠を、お盆のお供え物などと一緒に、海や川に流すお盆の行事の一種になります。

死者の魂を弔うことを目的として行われます。

現在では環境への配慮から、お供え物を流さない地域が増えているようです。

この灯籠流しはお盆の時期の送り火の一種とされています。

送り火とは、お盆に帰ってきた死者の魂を、再びあの世に送り出すための行事になります。

灯籠流しが花火大会と開催されることが多いのは、打ち上げ花火が送り火の一つであったからとも言われています。

送り火に対して迎え火もあります。

これはお盆に死者が迷わずに帰って来れるようにするための目印とされています。

お盆の時期に飾ってある盆提灯などはこの迎え火の役割を果たします。

灯籠流しの場所

灯籠流しは一般的に川、海で行われます。

全ての地域が水辺にあるわけではないので、行う地域もあれば、行わない地域もあります。

また、先ほどお供え物を流すことが減っていると書きましたが、灯籠自体も環境に影響を与えるという観点から、灯籠流しを自粛する地域もあります。

このような流れがあるため、灯籠を下流で回収するなどし、灯籠流しを守ろうとする努力をしている場所もあります。

1-2.精霊流し

精霊とは?

精霊流しの精霊とは、「しょうりょう」、「しょうろう」という2つの読み方があります。

一般的には「しょうりょう」、長崎の方で行われるのは「しょうろう」と読み、地域により異なります。

意味に違いはなく、『死者の霊魂、みたま』という意味になります。

同じ漢字で「せいれい」とも読めますが、精霊流しの場合は、「せいれい」とは読みません。

精霊流しとは?

精霊流しは、主に長崎県でお盆に行われる死者を弔う行事になります。

精霊流しは、初盆を迎えた死者の家族が精霊船という船を引いて、市内を回った後に川へ流します。

これらも送り火の一種とされています。

また、精霊流しは大量の爆竹を用いることも大きな特徴とされており、灯籠流しと比較すると賑やかな行事になります。

歌手のさだまさしさんが歌われている精霊流しは、さださんの従兄が亡くなられた際の精霊流しの思い出を題材とした作品とされています。

1-3.灯籠流しと精霊流しの違いまとめ

死者を弔うお盆の行事という点では同じものになります。

大きな違いは下記点になります。

  • 灯籠流しは全国、精霊流しは主に長崎県で行われる
  • 灯籠流しは灯籠、精霊流しは精霊船を流す
  • 灯籠流しは死者の弔い、精霊流しは初盆を迎えた死者の弔い
  • 灯籠流しと比較し、精霊流しは賑やかな側面もある

2.まとめ

精霊流しと灯籠流しには、違いがありますが、死者を弔うという点では同じ目的であることがわかりました。

日本人として、この内容を頭に置きながら、お盆の時期を過ごしたいと思います。

シェアする