男の子の七五三はいつに何をするのか?知っておきたい3つのこと

七五三といえば、着物を着て神社に行くというイメージがありますよね。

ただ、実際にやったことがないと、いつに何をするのかを正確に知っている人は少ないと思います。

私も男の子がいるのですが、まだ七五三を行う年齢ではないので知識が曖昧です。

そこで、男の子の七五三はいつに何を行うのかについてまとめてみました。

1.七五三とは?

七五三とは子供が無事に成長していることを祝う行事になります。

昔は乳幼児の死亡率が高く、七歳までの子供は神の子とされていました。

七歳になって始めて社会の一員として認められたということです。

このような流れから、子供の成長を祝う儀式として、江戸時代から七五三が行われるようになりました。

現在の形の七五三は明治時代以降に定着したとされています。

2.男の子の七五三はいつに行うのか?

何歳で行うのか?

七五三といえば、七歳、五歳、三歳に行うというイメージがありますよね。

実はこれは男女別で異なります。

男の子の場合は三歳と五歳に行います。
女の子は三歳と七歳になります。

江戸時代の武家社会で、各年齢に下記内容を行っていたことが起源とされています。

  • 三歳の男女児 →髪置(かみおき)・・・おかっぱだった髪を結髪に改める
  • 五歳の男児→袴着(はかまぎ)・・・袴を着せて碁盤の上に立たせる
  • 七歳の女児→紐落(ひもおとし)・・・付け紐で着ていた着物を、帯で締めるようにして着る

七五三を行う年齢ですが、生まれた年を0歳として数える「満年齢」か、生まれた年を1歳とする「数え年」にするのか迷うかもしれません。

現在では生まれた年を0歳として数える満年齢で行うことが一般的です。

これは早生まれの子も同じ考え方になります。

ただ、どちらでも大丈夫という意見もあるので、厳密にこだわる必要はないようです。

行う時期(月)はいつなのか?

11月15日に住んでいる地域の神社やお寺に参拝するとされています。

近年では11月15日にこだわらず、10月、11月の六曜で縁起の良い日(大安、先勝)、ご家族の都合のよい日に七五三のお祝いをする家庭が増えています。

3.男の子の七五三は何をするのか?

七五三に何をするのかですが、現在では、下記内容が主なものになります。

  • 神社へ参拝
  • 記念の写真撮影
  • 家族で食事会

神社へ参拝

神社に指定はなく、近所の神社や有名神社など、各家庭の考え方で選んで大丈夫です。

神社でお祓いを受け、祝詞をあげてもらうものとされていますが、そこまではせず、参拝のみというご家庭も多くあります。

記念の写真撮影

写真屋さんに行けば、七五三プランなどもあります。

神社の参拝には行かず、写真のみというご家庭もあるようです。

家族で食事会

こちらが主役のお子さんが最も喜ぶものになると思います。

お子さんの好きな食べ物を選択してあげましょう。

男の子の七五三の衣装

男の子の七五三は三歳と五歳に祝いますが、その時に着るのは下記衣装になります。

  • 三歳→被布(ひふ)または袴(はかま)
  • 五歳→スーツまたは袴

被布とは下記画像のような衣装になります。

着物の上に着るベストのようなものです。

これは三歳のお祝いの時にのみ着る衣装になり、五歳では使用しません。

これらの衣装は写真屋さんや、ネットの衣装レンタルで借りることが可能です。

スーツの場合、入学式にも使えるという理由で買われる方も多いようです。

ちなみに髪型に関しては特に決まりはなく、普段の髪型でOKです。

4.まとめ

男の子の七五三ですが、調べてみると思ったより、わかっていないことが多かったです。

今回の内容をもとに自分の息子の七五三の準備を進めたいと思います。

シェアする