家でワインをよく飲んでいる人、グラスは何を使っていますか?
ワインはグラスで味が変わるのでちょっと良いワインを飲むときは普通のグラスだともったいないのですが、正直そこまでこだわらないっていう人も多いはず。
この記事では気軽にワインを楽しみたい人向けに、ワイングラスの簡単な説明と、おすすめの安いワイングラスを紹介していきます。
目次
1.なぜワイングラスで飲むのか
ワインは目と香りと味わいの3つで楽しむ飲み物だからワイングラスが必要になります。
気軽にワインを楽しみたい人にとったらまず味が大事だという前提で、目と香りに関しては触れずに話します。
グラスによって味が変わるのには口の粘膜と味覚が関係しています。
背の高いワイングラスで飲むと最初に舌の奥にワインが当たるので渋みを感じにくいといったように、一口飲んだ時、最初に舌のどの部分にワインが当たるかで味の感じ方が変わります。
なのでワインの特徴によってグラスの形状が異なるのです。
ワインの本来の味を楽しむには適したグラスを選んだ方がいいということですね。
2.ワイングラスの種類と特徴
「一般的なワイングラス」
- テイスティンググラス-日本酒からブランデーまで様々なお酒のテイスティング専用でお客様用には不向きですが、実際にはカジュアルな飲食店でよく使われている。
- キャンティグラス-汎用性が高く、こちらも飲食店でよく見る形状のもの。
「赤ワイン用のグラス」
- ブルゴーニュ型-酸味の強いブルゴーニュワインに適したグラス
- ボルドー型-渋めの赤ワインに適したグラス
「白ワイン用のグラス」
- モンラッシェグラス-香りが強い白ワイン専用
「シャンパン・スパークリングワイン用のグラス」
- フルートグラス-ほとんどこんおタイプが見られる。泡を楽しむグラスなので炭酸が抜けにくいように細くなっている
- ソーサー型グラス-カクテルなども楽しめる飲み口が広く浅いグラス
「アウトドア用のグラス」
- タンブラーグラス-ステム(取っ手)の無いグラス
これだけ種類があるにもかかわらず、販売されているメーカーでのブランド名が加わるので分かりづらく選ぶのに迷いますよね。
リーデルというワイングラスの老舗メーカーは形状にこだわっており、もっとたくさんの種類があります。
3.おすすめの安いワイングラス
ワイングラスはハンドメイドや素材・形状にこだわったものだと高額ですが、マシンメイドで大量生産されているものや、汎用性のある形状で家庭向きに作られた耐久性のあるグラスは安いです。
3-1.国際規格テイスティンググラス
先ほども書きましたが、ソムリエさんが練習用でも使用するのがテイスティンググラスです。
ISO(国際基準協会)により形と寸法、素材が定められていて様々なメーカーから販売されています。
値段はピンキリですが500円程でも買えて自宅用には十分の形状です。
3-2.割れにくいワイングラス
540mlのサイズで定番のチューリップ型のワイングラスが欲しい人は1000円ちょっとしますが、アデニアの割れにくいワイングラスがおすすめです。
収納する時や洗う時に雑に扱ってしまっても意外と欠けたりせずに使えています。
3-3.リーデルのバリューパックグラス
ワイングラスの老舗であるリーデルのグラスはワインをとことん楽しむための本格的なグラスなので持っていて間違いありません。
これからワイングラスをこだわって揃えていく人には是非知っといてほしいメーカーです。
その中でもバリューパックで販売されているタイプは通常のグラスより割安で入手できます。
ステムの無いアウトドアタイプのカベルネ&ヴィオニエシリーズは、倒れる心配もないので何人も集まる家飲みの時やギフト用にもおすすめです。
3-4.トライタンのグラス
スパークリングワインを飲むときは、やはり細長いグラスと決まっています。
なんとなく雰囲気も出て気分が上がるので、女子会用や特別な食事の時用にも置いておきたいですよね。
細長くてガラス製だと割れるのが怖いですが、トライタンのシャンパングラスは割れず、500円程なのでとてもおすすめです。
(トライタンとは飽和ポリエステル樹脂のことで、ガラスのような透明感がありながら柔軟性のある素材のこと)
3-5.HARIOの耐熱グラス
HARIOは日本で唯一工場を持つ1921年創業の100%天然鉱物を精製した安心・安全素材を使用している耐熱ガラスのメーカーです。
珈琲店なんかでよく扱われています。
家庭用でも販売されているのが耐熱フレーバーグラスです。
これは食洗器に入れても大丈夫なので簡単に割れません。
電子レンジに入れても大丈夫なので簡単にホットワインができます。
値段は1000円超えますが耐熱なので色々なホットドリンクにアレンジが効くのでお得です。
4.まとめ
まだまだ書ききれないほどワインとグラスの関係は奥が深いです。
ここで書いた情報は簡単ではありますが、ワイングラスビギナーの方には好みのワインに適したグラスが見つけやすくなったのではないかと思っております・・。
グラスを購入した際は味の違いを是非試してみてください。
参考・参照
Wikipedia
https://www.hario.com/index.html
http://www.riedel.co.jp/