仙人と呼ばれた画家の正体とは?「モリのいる場所」の書評

こちらは、2017年公開の映画「モリのいる場所」の小説版です。

画家である熊谷守一(通称モリ)の晩年を描いた作品で、多少の脚色はあるものの、読むと彼の魅力に引き込まれること間違いなし。

映画を観ていても、観ていなくても楽しめる一冊です。

スポンサーリンク
レクタングル(大)

1.「モリのいる場所」について

縁側

著者は脚本家の小林雄次。

主にアニメや子供番組の脚本を手掛けるなか、映画のノベライズ本でも活動しています。

「モリのいる場所」小説版では、章ごとに語り部が異なる形式です。

ひとりの語った言葉が次の話しの伏線になっていたり、解決編になっていたり、ほんのちょっぴりミステリー感も味わえる作品になっています。

画家の熊谷守一(モリ)は、30年間家の外から出ない生活を送っていました。

毎日毎日、家の庭で虫を眺め、緑に目を細め、昨日までなかった石に驚くモリ。

そんなモリを温かく…というか、当たり前のように見守るのは、妻の秀子。

人が多いことを嫌うモリですが、なぜか毎日誰かしらが家にいて賑やかです。

家事を手伝うモリの姪、取材をしにくるカメラマンとアシスタント、お隣さん、画商の男、知らない男(!)などなど。

彼らの語りを通して、仙人と呼ばれた画家モリの人となりが見えてきます。

今日もモリは、庭へ出かけていきました。

●語り部・工事現場監督の岩谷

お絵描き

“「……へたでいい」
「それは喜んでいいものやら」
「上手は、先が見えちまいますから」
そして、最後にこうおっしゃった。
「へたも絵のうちです」”

これは、本来なら仲良くしてはいけない立場の男が、モリに息子が描いた絵を見せたときの会話です。

最初から上手ではつまらない、へただから頑張るし上手になると、モリは言います。

現場監督の男は、その絵を上手だと言われたら絵の道に進ませようと、ダメなら別の道にと思っていました。

けれどモリの言葉はどちらでもない。こんなことがサラッと言えるモリだからこそ、人は魅了されるのだなと思ったエピソードです。

●文化勲章とカレーうどん

カレーうどん

“「袴履きたくないし」”

モリの姪が昼食にうどんを茹でていたところ、近所の奥さんから作り過ぎたというカレーをいただき、急遽カレーうどんに変更された熊谷家。

カレーうどんを食べるのに手こずっているモリに、文化勲章授与の連絡が入ります。

しかし、あっさり引用文を理由に拒否。

モリにとって地位や名誉はどうでも良くて、カレーうどんに集中しているのが可笑しかったです。

結局最後は食べにくいと拗ねてしまいます(笑)

●最後の語り部

庭

“私を愛し、私を守り続けてくれたモリには、心から感謝しなければなるまい”

実は語り部は、人間だけではありません。庭のアリが語り部になる章も存在します。

「だ」「である」口調のアリは想像しただけで笑えます。

そして、最終章の語り部も人ではありません。

私は最初、タイトルを読まず文章だけ読みすすめたのですが、途中で語り部の正体に気付き涙がこぼれました。

引用文は、語り部の気持ちです。語り部が誰なのか、ぜひ読んで確認してみてくださいね。

2.まとめ

モリは97歳という大往生でこの世を去りました。

好きなことを飽きもせずやり続けたからか、強い生命力があったのかは分かりません。

「仙人だ」「天狗だ」と世間から言われていますが、実際は頑固でお茶目で、情ある人だと思います。

心が温かくなり、ときに笑い、ときに泣ける本です。

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする