みなさんは、「おみおつけ」という言葉をご存じでしょうか?
私は調べるまで知りませんでした。
というより何となく和食というイメージしかありませんでした。
おみおつけとは、「御御御付け」と書くんだそうですが、難しい漢字ですよね。
おみおつけの正体をご存じの方は、少ないのではないでしょうか?
おみおつけのことを調べてみたら、味噌汁みたいな画像があり、味噌汁のことだと思ったのですが、味噌汁との違いって何なのでしょうか?
和食のことについて知りたいかたは、読むべきですよ♪
今回は、おみおつけとは何なのかや、味噌汁とどう違いがあるのかを調べてみましたのでご紹介させていただきます。
目次
1.おみおつけとはいったい何?
「おみおつけ」とは、味噌汁を丁寧に表した言葉になります。
関東地方で多く使われていて、女房言葉として使われ始めたことが語源とされています。
ちなみに女房言葉とは、室町時代初期に宮中に仕える女官達の間で上品な言葉遣いとされ、使われ始めた隠語表現のことを意味します。
でも、なんで味噌汁をおみおつけと呼んでいるのか不思議ですよね?
なので、詳しく見ていきましょう!
2.おみおつけの由来
冒頭でも少し触れましたが、おみおつけという漢字は「御御御付け」と書きます。
目にする機会があまりないですよね。
私は読めませんでした。
2-1.おみおつけの名前の由来は何?
おみおつけという名前になった由来には、様々な説があります。
なので、その中から2つご紹介させていただきます。
①1つ目
女房言葉に「善の飯につけて出す汁物」という意味の「つけ」の「御」をつけた「お付け」という言葉があります。
そしてさらに、丁寧な言葉のするために「御御(おみ)」をつけて「おみおつけ」となったんだそうです!
これが1つ目の由来です。
②2つ目
女房言葉で吸い物である「おつけ」に味噌という意味をもつ「おみ」をつけて味噌汁を「おみおつけ」と呼ぶようになったそうです。
味噌を「おみ」と呼ぶなんて、知りませんでした!
これが2つ目の由来でした。
2-2.丁寧語には「おみ」をつける文化がある
「おみ言葉」というものがあります。
「御御足(おみあし)」という言葉を聞いたことありませんか?
この言葉も「おみ言葉」なんです!
言葉の最初に、「御」をつけると印象が変わった言葉になりますよね。
この「おみ」を最初につける言葉に、「御神輿(おみこし)」「御神酒(おみき)」などがあります。
他にもたくさん「御御(おみ)」語源の諸説があるそうなんですが、はっきりとした語源の意味は分かっていないそうです。
3.「おみおつけ」という料理の歴史
「おみおつけ」は、平安時代に登場する味噌と、中国から来た僧が伝えた「すり鉢」の登場で作り始められたと言われています。
味噌汁には、鎌倉武士の食生活を支え、「一汁一菜(主食・おかず・汁物・香の物)」の基本スタイルできたとされていて、現代のバランスが取れた食生活のお手本になっているんです。
お皿の配置場所などが決まったのも、この時代かもしれませんね♪
4.おみおつけと味噌汁の違いは何?
これまでの説明で「おみおつけ」と「味噌汁」同じ意味ということがわかりましたが、意味に違いをつけて使用する場合もあります。
呼び名以外では何が違うのでしょうか?
4-1.味噌汁
味噌汁は誰もが知る日本料理で、ご飯と一緒に食卓へ出すものです。
これはみなさんも知っていますよね!
かつおや昆布で出汁をとって、さらに味噌やいろんな野菜を入れたものが味噌汁です。
では、おみおつけとは何なのでしょうか?
4-2.おみおつけ
おみおつけとは、味噌汁の丁寧言葉で特に具がたくさん入っているものを指す場合があります。
例えば、「豚汁」「けんちん汁」などの、たっぷりの栄養素が入っている食べ物だと考えられているんです。
あまり違いがわからないのですが、昔は高価なものだったということでしょうか?
はっきりした違いは分かりませんでした。
5.「おみおつけ」とは方言?
「おみおつけ」という言葉は、東日本で多く使われています。
西日本で言う「味噌汁」のことを江戸の人は「おみおつけ」と呼ぶのが常識だったと言われています。
なので、「おみおつけ」は東京弁なのではないかと考えられています。
6.まとめ
以前に「なす」と「なすび」の違いについて書きましたが、こちらも女房言葉をそのまま使っているかどうかという違いがありました。
今回の「おみおつけ」という言葉も女房言葉ということだったので、昔からの言葉がそのまま残っていることも多いのだなと関心しました。