みなさんはご先祖様のお墓参りをされていますか?
春と秋のお彼岸やお盆の時期にはお墓参りが欠かせないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
ご先祖様を供養し、時には人生の節目の報告をすることもあるお墓参り。
手順などが複雑でよくわからない…と思われがちですが、実は「これが正解」というルールはないようです。
一番大切なのは供養する気持ちであるということでしょうか。
ルールはなくても「一般的にこうするもの」というスタイルとやってはいけないことは存在します。
そこで今回は一般的なお墓参りの仕方とタブーについてご紹介します。
1.お墓参りの手順
- お墓の前で合掌礼拝
- お墓周りと墓石の清掃(草むしり、ごみ拾いなど)
- 墓石に水をかけて清める
- 仏花をかざり、水鉢に水を入れる
- 半紙の上にお菓子や果物などお供物をのせる
- 束の線香に火をつけて炎をあおいで消し、線香皿にのせるか線香立てに立てる
- 縁の深い者から正面で合掌礼拝
- 仏花とお供物を持ち帰る
こちらが一般的な手順です。
お墓に着いたらまずはご挨拶。
その後お墓の清掃をしてください。
1年に一度のお墓参りでは、敷地内に雑草が生えている場合が多いです。
そのため軍手や鎌などを持参するといいでしょう。
また、墓石掃除のためにやわらかい布やスポンジなどの持参をおすすめします。お花立ては左右に一対あるお墓がほとんどですので、同じ仏花を2束用意するといいですね。
お供物をあげる際にはお墓に直接よりも半紙にのせる方がいいそうです。
忘れがちなので注意しましょう。
お線香は束で用意しておきます。
お線香はそのまま置いて帰っていいという墓所が多いようです。
準備が済んだらもう一度合掌礼拝します。
仏花とお供物は必ず持ち帰ってくださいね。
2.お墓参りのタブー
お墓参りのタブーは、先ほどのお墓参りの手順と重なる部分もあります。
◆墓石にお酒をかける
故人がお酒好きだった場合墓石にお酒をかける方がいますが、実はやらない方がいいようです。
お酒の成分が墓石に残ってしまい、変色の原因になってしまう場合があります。
お酒をお供えする場合は、お酒の口を開けた状態で水鉢の横に置くといいでしょう。
◆線香を口で吹き消す
先ほどお墓参りの手順でも書きましたが、お線香の炎は手であおいで消すのがマナーです。
これは、仏教において口から出た息は不浄のものとされているためです。
できるだけ穢れのない状態でご先祖様を供養するために、お線香を口で吹き消すのはタブーとなっています。
◆仏花やお供物を置きっぱなしにする
仏花やお供物をお墓に置いたままにすると、カラスや犬などが荒らす原因となってしまいます。
また、食べる物の場合にはいずれ腐ってしまうため、墓所の人の手をわずらわせることに。仏花やお供物は必ず持ち帰りましょう。
3.まとめ
お墓参りについてご紹介してきました。
- 絶対!というルールはない
- 供養する気持ちが大切
- タブーとされていることがあるので、やってしまわないよう注意する
お墓参りというとハードルが高いように感じがちですが、タブーに気をつければ難しいことはなさそうですね。
ご先祖様に会いに行くつもりで時々お墓に訪れてみると、ご先祖様に喜ばれるかもしれませんね。
お墓参りの時間帯については下記でご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。